子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法

自宅に帰ったらこんな題名の本がいてに置いてあったら。。。。戦慄しますね笑

しかし、とてもいい本でした。妻が読むにも、夫が読むにもとてもいい本でした。

夫婦関係から父母関係に変わるとき、夫婦は変化に対応しなければいけない。しかし、それはとても難しい。著者は、カウンセラーから捜査官まで幅広く多くの方に話を聞いて夫婦関係の参考にしていく。激昂した妻への対応は、テトリストに対する捜査官と同じ感覚を抱く著者に脱帽。

 

 

父母が喧嘩することが必ずしも悪いわけではない。風fの喧嘩に晒されたことどもは、親の感情に敏感になる。しかし、他方で風fの衝突を一度も経験しない子供は自力で問題に対処し、解決する術を身につけることができないかもしれない。夫婦が適切に喧嘩をすることは子どもの教育にもいいのかもしれない。

 

イギリスの研究では、赤ちゃんの泣き声で起きるのはやはり女性のようだ。進化論的には、女性は子どもの潜在的な脅威に対応するように進化し、男性は一族に対する大きな脅威に敏感になったのかもしれない。言い訳ではないが、これは男性を理解する上で役に立つのかもしれない。

 

妻は、夫が子育てをしないと苛立つが、子育てをしようとしても結局夫の育児能力を問題視するなどして、自分でしてしまう。これは、母親の門番と呼ぶ。確かに、夫の力不足もあるかもしれないが、妻がとおざけている可能性もある。

 

妻は、ジャッジされることを恐れている。例えば、子どもの服が汚れていた時、夫がきちんとしていないと言われることはないが、妻がきちんとしていないと言われることはあるだろう。これは、歴史的な負の遺産である。男性は、女性が、歴史的な負荷を背負っていることを忘れてはならないだろう。

 

アメリカの研究によれば、男性は、暇な時間を持つ資格を持つと思っていることが多い。妻は夫に手伝って貰えばストレスが下がるが、妻が家事をしている間に夫が趣味に費やせば夫のストレスが下がる。

 

配偶者への愛や感謝を伝えないことは見過ごしがちな夫婦関係の殺し屋。

 

妻の癇癪。それは言葉による虐待である。クソ野郎、かす、お前なんて大嫌いだ、これは言葉による虐待であり、虐待者に他ならない。怒れる被害者。被害者ぶるのをやめる時だ。言葉による虐待。子供も見ている。

 

FBIによれば、誰でも敬意を求める。テロリストであっても。まずは敬意を示そう。

 

男性の家事への参加率は離婚率を下げる。

 

男性の家事や育児への参加率は、娘に大きな自尊心を得ることができる。このような娘は、ちょっと変わった仕事を選ぶという。単純労働は女性が行うものというイメージから脱却させることができる。

 

男性の協力が得られるのは、男性に参加してほしいと主張できる女性である。断られたとしてもそれは第一ラウンドだ。

 

同性カップルの家事分担はどうなっているのだろうか。伝統的な価値観に縛られている異性夫婦より適切な分担ができているのではないか。

 

家族の来歴を知っている十代の若者は気分の落ち込みが少なく、対処技術が高く、自己肯定感が高いという研究がある。これは、家族の物語が世界や自分を理解するための大きな語りの枠組みを提供するからではないか。数世代にわたる継続の感覚が、安定したアイデンティティを促すからだろう。

 

子供が願い事をすると、親との時間を持ちたいとの言葉が聞こえてくるかもしれないが、実際には夫婦のストレスが低いことを祈っているという。

 

子供が家事の手伝いをするのを、実際にそれができる就学後にさせるのは間違いかもしれない。子供は、小さい頃は親の仕事を手伝いたがっており、これを小さい頃から習慣化させることが大事である。私たちは、子供たちに家事をさせてはならないと過度に思いすぎている。助けてくれた、より助けてくれる人、という言葉掛けの方が良い。お小遣いと手伝いを切り離す。

 

子供に話しかけるときは、子供がやりたくなるように。冷蔵庫に◎◎が会ったら嬉しいと思うから、買い物に行こう。

 

服を着てもらえるかな、は子供に親の言葉に従うことを当然視させてしまう。そこで、着てね、という。

 

子供は遊び上手だ。知育玩具がなくても遊べる。

 

親との衝突を避けてきた子供は、友達からのプレッシャーに弱い。

 

なんでもいいから、一日15分でいいから、夫婦で会話をする。事務的な会話ではなく。

 

親の好きなこともしよう。人生は短い。

 

相手への感謝を伝え、不満があるときは、アイメッセージ(あなたはなぜできないの?ではなく、私はそれがされていなくて悲しい。)を伝え、察してもらえることを期待しないことが大事。良好な夫婦関係こそ子供にあげられる最も大事なものかもしれない。

子育ては、言葉ではなく行動。子供が見ているのは言葉ではなく親の行動。